■■■ これからが、面白い人生の始まりだ! ■■■


〜 物理頭のシステム屋が、経済の現場を因数分解する 〜

ホ ー ム 職 員 室 学 習 室 実 験 室 図 書 室


職 員 室


はじめまして

今年の抱負

校外学習

生涯学習


コ ラ ム


おすすめ本





『生活経営セミナー』 のご案内へ

『無料メルマガ』 の登録へ

【企画・運営】
自立と創造のパートナー
ネクストライフ・コンサルティングのホームページへ

ネクストライフ・
コンサルティング



【 ドウダンツツジ 】

急に冷え込みが増してきた。
玄関先のドウダンツツジが、
やっと真っ赤に色付いた。
原寸大の写真へ
わが家の四季ヘ
2007年11月26日

家族麻雀


 家族で麻雀(マージャン)をした。息子(中学2年)と娘(小学5年)は、初めての体験である。加えて、妻も初めての体験である。

 まず最初は牌の積み方の練習から・・・・。案の定、娘が積み上げることができない。手が小さいから仕方がないのだが、「遅いぞ」と怒号が飛ぶ。わが家では、手が小さいことだけではハンデをもらえない。娘も慣れており、愛嬌を振りまき軽くかわす。

 以前から、子どもらに麻雀を教えたいと考えてた。そんな折、母が老人会の麻雀教室に通い始めた。ボケ防止にはいいらしい。これを機に、お正月に麻雀大会をすることにした。母と孫の対決が楽しみである。

 麻雀は4人でするので、敵が3人もいる。自分の世界に溺れていると、残りの3人の変化に追随できず沈没する。自分の都合の3倍速で外部環境は変化するからだ。

 どんなに素晴らしい手を作っても、敵に上がられれば全ての努力が水の泡と消える。麻雀では、このぐらいで十分と自分を納得させることも大切となる。「足るを知る」ことである。

 対戦型ゲームのほとんどが1対1の対戦であり、敵が複数いるものは少ない。しかし、社会の現実は敵が無限で、常に競争している。昨今、学校で社会の現実を教わる機会が減りつつある。麻雀が社会の現実を体験させる良き教材になるのでは・・・・。

ピカイチ先生のプロフィールへ
塾 長
(ピカイチ先生)


 このコラムは、メルマガ「ピカイチ生活経営便り」からの抜粋です。
 メルマガ「ピカイチ生活経営便り」では、生活経営に役立つ情報をお届けします。


前へ   一覧へ  次へ
[2007年]