■■■ これからが、面白い人生の始まりだ! ■■■


〜 物理頭のシステム屋が、経済の現場を因数分解する 〜

ホ ー ム 職 員 室 学 習 室 実 験 室 図 書 室


職 員 室


はじめまして

今年の抱負

校外学習

生涯学習


コ ラ ム


おすすめ本





『生活経営セミナー』 のご案内へ

『無料メルマガ』 の登録へ

【企画・運営】
自立と創造のパートナー
ネクストライフ・コンサルティングのホームページへ

ネクストライフ・
コンサルティング



※原発事故で避難中のため、去年の今頃の様子を紹介します。(2010/05/30撮影)
【 アスパラガス 】

アスパラの収穫が始まりました。
今年で5年目、
太さも食べごろとなりました。
 原寸大の写真へ
わが家の四季ヘ
2011年05月30日

避難生活と生活防衛資金


 4年前、女性自身の特集記事「値上げに負けない家計防衛作戦」で、生活防衛資金の大切さを説いた。「最悪のケースとして収入が途絶えたことを想定して、最低6カ月の生活費を蓄えておく必要がある」と。

 わが家では、生活防衛資金として6カ月分の生活費を貯蓄していた。生活防衛資金の運用では流動性のみに配慮した。普通預金が主だが、預金引き出しが停止する最悪のケースも想定し、2カ月分は現金とした。

 今回の震災では、この現金が文字通り生活防衛に役立った。震災によりATMが停止し、現金を引き出せなくなったからだ。

 一方、震災後の生活では、現金出費が一時的に増加した。非常食の調達、原発からの避難時の生活用品(衣類など)の再調達など、思いのほか現金が必要となった。

 震災と原発事故により、わが家は最悪のケースに直面した。震災直後の応急処置(インシデント管理)では現金が不可欠であることを、身をもって実感した。

 今後、わが家の活動の中心は、応急処置から復興に向けた恒久処置に移る。厳しい現実を受け入れた上で、何を変えるか、何に変えるか、どう変えるか、を選択することとなる。

 恒久措置における判断・決断では、いま直面する特有な制約条件の影響をできるだけ避けたい。これからの選択は、わが家の生き残りと将来を決定する大切なものだからだ。これからは、残った生活防衛資金がきっと役立つだろう。

ピカイチ先生のプロフィールへ
塾 長
(ピカイチ先生)


 このコラムは、メルマガ「ピカイチ生活経営便り」からの抜粋です。
 メルマガ「ピカイチ生活経営便り」では、生活経営に役立つ情報をお届けします。


前へ   一覧へ  次へ
[2011年]