|
職 員 室
はじめまして
今年の抱負
校外学習
生涯学習
コ ラ ム
おすすめ本



【企画・運営】
自立と創造のパートナー

ネクストライフ・
コンサルティング
|
|
【 スイカ 】
スイカの苗を、
植えました。
赤の大玉です。 |

わが家の四季ヘ |
資産運用を始めた方から、「最初に読む本として良いモノありませんか?」とよく質問を受けます。自分の過去を振り返り、その切実さを実感します。そこで、毎月最初のコラムを『読書広場』とし、おすすめ本を紹介しています。
 |
【出版社】 講談社+α新書
【著者名】 森永 卓郎、森永 康平
【出版日】 2025年03月04日
【価 格】 900円(税別)
【対象者】 初心者 (守・破・離) |
『 日銀と財務省は
これまでずっと経済政策を間違えてきた。
失われた 30 年がその証拠であり、
今後も間違いを続けるだろう。
国家における【マクロ】の政策論では
弱者を救う方策を考えるべきだが、
企業や個人といった【ミクロ】の世界では
資金力や物量の制約の下で、
無駄を削減したり、
競争を肯定したりするほうがうまくいく。
ミクロでは合理性を追求するが、
マクロでは弱者にセーフティネットを提供する。
こうした社会ならみな安心して競争できるので、
経済全体も順調に成長していくだろう。
政策決定の場に企業経営者を呼べば、
「自分の会社がもっと儲かる」
という視点が政策に入り込んでしまう。
「本来、社会の公平性を保つためにやるべき政策」を、
「コストがかかる」「効率が悪い」
などと言ってやめてしまうことも起きる。 』
([本文]より)
なぜ政府は基本的な考え方から間違ってしまうのか?
その理由として、【マクロとミクロの混同】を指摘する。
ミクロの観点からは正解の行動が、
マクロの観点からは不正解になる【合成の誤謬】を続けている。
昔の政府は、
マクロ経済学(マルクス経済学)を学び、
【資本主義経済の限界】を知った上で、
政府の役割を果たしていたのだが ・・・。
【参考】本文を深掘りするのに、以下の書籍が参考になりました。
『マルクス「資本論」に成長のヒントを学ぶ』
(監修)斎藤 幸平、(マンガ)前山 三都里 (2022/02/10)
|

塾 長
(ピカイチ先生) |
このコラムは、メルマガ「ピカイチ生活経営便り」からの抜粋です。
メルマガ「ピカイチ生活経営便り」では、生活経営に役立つ情報をお届けします。
|
|