■■■ これからが、面白い人生の始まりだ! ■■■


〜 物理頭のシステム屋が、経済の現場を因数分解する 〜

ホ ー ム 職 員 室 学 習 室 実 験 室 図 書 室


職 員 室


はじめまして

今年の抱負

校外学習

生涯学習


コ ラ ム


おすすめ本





『生活経営セミナー』 のご案内へ

『無料メルマガ』 の登録へ

【企画・運営】
自立と創造のパートナー
ネクストライフ・コンサルティングのホームページへ

ネクストライフ・
コンサルティング



※原発事故で避難中のため、去年の今頃の様子を紹介します。(2010/08/17撮影)
【 キンカン 】

キンカンの実が膨らみました。
開花日の差で、
大きさも個性豊かです。
原寸大の写真へ
わが家の四季ヘ
2011年08月15日

避難準備区域の解除と帰宅準備


 家族4人、久しぶりに南相馬市の自宅に一時帰宅した。一番の目的は、自宅周辺の放射線の測定である。このため、放射線量計を購入した。

「自分が放射線量計を買うとは夢にも思わなかったよ」 購入したばかりの測定器を手に、つい一人ごとが出た。

 緊急時避難準備区域の解除方針を受け、南相馬市では学校再開の準備を進めている。8月中での一時避難所の閉鎖、夏休み中の校内の除染と、学校再開が具体化してきた。

 帰宅に向けた行政側の施策が具体化したのをうけ、わが家でも帰宅の準備を具体化する。帰宅への最大の障壁は放射線対策であるが、具体的にどうしたらいいかわからない。でも、やるしかない。

 まずは現状把握からと、自宅周辺の放射線量を測定することにした。自宅前の舗装道路は0.4マイクロ、庭の土の上が0.8マイクロ、家の中が0.4マイクロ。ベランダの排水口では2.2マイクロとホットスポットも見つかった。

 残念ながら、公表結果から期待していた値より高かった。放射線に弱いとされる白樺の木、わが家のシンボルツリーの白樺も、隣家の白樺も枯れていた。目に見えぬが、高濃度放射線は確実に存在している。自宅の除染を実施することにし、こらから具体的な方法を検討する。

 除染と同時に必要になるのが、安全の判断基準である。年間被ばく量の許容量はいくらか? 国の判断基準をあてにせず、わが家の判断基準を採用することにし、そのための勉強を始めた。

 わが家では、安全の管理項目として「放射線」を追加した。わが家では、安全は頼るものではない、自ら管理構築するものである。ある経営者からの教え「安全とは管理を増やすことだよ」、然りである。

ピカイチ先生のプロフィールへ
塾 長
(ピカイチ先生)


 このコラムは、メルマガ「ピカイチ生活経営便り」からの抜粋です。
 メルマガ「ピカイチ生活経営便り」では、生活経営に役立つ情報をお届けします。


前へ   一覧へ  次へ
[2011年]