■■■ これからが、面白い人生の始まりだ! ■■■


〜 物理頭のシステム屋が、経済の現場を因数分解する 〜

ホ ー ム 職 員 室 学 習 室 実 験 室 図 書 室


職 員 室


はじめまして

今年の抱負

校外学習

生涯学習


コ ラ ム


おすすめ本





『生活経営セミナー』 のご案内へ

『無料メルマガ』 の登録へ

【企画・運営】
自立と創造のパートナー
ネクストライフ・コンサルティングのホームページへ

ネクストライフ・
コンサルティング



【 郵便ポスト 】

郵便ポストが雨合羽を着ました。
ペンキの濡れ防止用ですが、
結構似合っています。
 原寸大の写真へ
わが家の四季ヘ
2011年11月14日

緊急時避難準備区域と子育て


 原発事故では、いろいろな方からご支援をいただいている。だが、緊急時避難準備区域の特殊性については、世間の理解は薄い。

 区域内(自宅)に滞在する条件は、「原発で緊急事態が発生したときに自力で安全な場所へ避難する」ことだ。自力避難が困難な子供たちは、原則として滞在できない。だから、区域内のすべての小中高校も閉鎖した。

 一方、車等で自力避難が可能な親たちは、滞在が許される。この中途半端さが、子供たちに合わせた「強制避難」という行動実態と、親の基準に合わせた「自主避難」という世間評価との不整合を生んだ。親たちは、世間から孤立した状態で、重い選択と責任を強いられた。

 地元に残った親は、将来のわが子の健康被害を懸念し、自分の選択に対して自問自答する。避難した親は、未知の環境へ突然放り込んだわが子の現在の精神被害を懸念し、自問自答する。どちらを選択しても、親の苦悩は続くが世間の評価は厳しい。

 今回の震災を機に、「家族の絆」と言われ出した。だが、緊急時避難準備区域の子育て家族は、親と子を引き裂く社会制度と、そこから生じた確信を持てない選択から、後悔と不安のなかで日々葛藤している。

 緊急時避難準備区域という言葉は、早くも死語となりつつある。だが、その特殊性が子育て家族の絆を揺るがしたため、子育て家族の苦悩は生涯続く。

 気付かれないマイノリティーの現実を、帰宅を選択した当事者として後世に語り継ぐ責任を感じる。移住を選択した子育て家族の新天地での活躍も祈りながら・・・。

ピカイチ先生のプロフィールへ
塾 長
(ピカイチ先生)


 このコラムは、メルマガ「ピカイチ生活経営便り」からの抜粋です。
 メルマガ「ピカイチ生活経営便り」では、生活経営に役立つ情報をお届けします。


前へ   一覧へ  次へ
[2011年]