|
職 員 室
はじめまして
今年の抱負
校外学習
生涯学習
コ ラ ム
おすすめ本



【企画・運営】
自立と創造のパートナー

ネクストライフ・
コンサルティング
|
|
【 万両 】
万両の花が満開です。
ハチやアリたちが、
かわるがわるやって来ます。
|

わが家の四季ヘ |
「放射能の直接的な影響で亡くなった人はいない」発言 |
「去年の福島の事故で、放射能の直接的な影響で亡くなった人はいない」。
ニュース報道に憤りが込み上げ、思わずテレビを消した。意見聴取会における中部電力社員の発言である。結局、フクシマで起きていることは他人事である。
私たちは、分業による効率化で経済成長を実現してきた。結果、身内の部分最適に特化し、全体が見えなくなった。巨大化された階層構造の中では、コストは小口化・分散され、多くが間接化された。直接的なコストをモノサシにしていては、組織も個人も役割を果たせない時代である。
リスクやダメージも同じである。直接的なリスク、直接的なダメージをモノサシで思考していると、いつしか私たちは致命的な危機を創り出す。過信によるバブルが生成され、バブルはいつか必ず崩れる。
組織の中にいる当事者にとっては、自分のモノサシの異常さを補正するのは難しい。だから、組織外からの補正力が欠かせない。「人の振り見て我が振り直せ」。中部電力社員の発言問題を他人事にしてはならぬと、自分に言い聞かせた。
消費の場面でもコストの多くが間接化がされた。単に安いからという直接的なコストだけをモノサシにしていては、生活者としての役割を果たせない。
どこで作られ、どのように作られ、収益はどのように分配されるのか? 直接的なモノサシである価格だけで、購入品や購入先を選択する時代を終わらせたい。そんな思いが、いまの私の活動の原動力のひとつとなっている。
|

塾 長
(ピカイチ先生) |
このコラムは、メルマガ「ピカイチ生活経営便り」からの抜粋です。
メルマガ「ピカイチ生活経営便り」では、生活経営に役立つ情報をお届けします。
|
|