■■■ これからが、面白い人生の始まりだ! ■■■


〜 物理頭のシステム屋が、経済の現場を因数分解する 〜

トップページ 職 員 室 学 習 室 実 験 室 図 書 室


職 員 室


はじめまして

今年の抱負

校外学習

生涯学習


コ ラ ム


おすすめ本





『生活経営セミナー』 のご案内へ

『無料メルマガ』 の登録へ

【企画・運営】
自立と創造のパートナー
ネクストライフ・コンサルティングのホームページへ

ネクストライフ・
コンサルティング



【 スイセン 】

今朝は雪。
満開となった水仙も、
ちょっと寒そうだ。

原寸大の写真へ
わが家の四季ヘ
2008年03月31日

小麦の値上げ


 明日4月1日、小麦の卸売価格が30%値上げされる。これにともない、ラーメン、スパゲッティ、パンなどの小麦製品も値上げされる。

 輸入小麦は政府が一括管理して、製粉会社に卸している。卸売価格は輸入価格を考慮して年2回(4月と10月)改定される。

 昨今の穀物(小麦・大豆・トウモロコシ)の価格上昇は加速しており、小麦の輸入価格はここ1年で倍になっている。今後、より大幅な値上げが予想される。

 穀物価格上昇の背景には、地球規模での食糧不足とい現実がある。人口増加、食生活向上、干ばつ、バイオ燃料など複数の要因がある。

 いま日本は小麦の87%を輸入に頼っている。一方、世界で流通する小麦は総生産量の17.4%である。天候不順により生産量がちょっと減っただけで、小麦の輸入が困難になる。日本以外の国の需要がちょっと増えただけで、小麦の輸入が困難になる。

 地球上の全人類がいまの日本の生活水準を維持するには、地球がもうひとついる。われわれは世界的な食糧不足という現実を認識し、将来の生活経営を見据える必要がある。そのためには、食文化も変える覚悟がいる。

 幸いにして、私たちが馴染んでいる和食は穀物消費の効率が良い(牛肉1Kgには11Kgのトウモロコシの餌が必要)。お米も国内生産で十分まかなえる。食文化を洋食から和食に変えることは、食品値上げと食糧不足に備えることになる。

「和食化」はわが家の生活経営の重要戦略のひとつである。生産側への投資である「米農家支援」と、消費側への投資である「和食化」は、食糧不足という地球規模の問題への備えである。

ピカイチ先生のプロフィールへ
塾 長
(ピカイチ先生)


 このコラムは、メルマガ「ピカイチ生活経営便り」からの抜粋です。
 メルマガ「ピカイチ生活経営便り」では、生活経営に役立つ情報をお届けします。


前へ   一覧へ  次へ
[2008年]