■■■ これからが、面白い人生の始まりだ! ■■■


〜 物理頭のシステム屋が、経済の現場を因数分解する 〜

トップページ 職 員 室 学 習 室 実 験 室 図 書 室


職 員 室


はじめまして

今年の抱負

校外学習

生涯学習


コ ラ ム


おすすめ本





『生活経営セミナー』 のご案内へ

『無料メルマガ』 の登録へ

【企画・運営】
自立と創造のパートナー
ネクストライフ・コンサルティングのホームページへ

ネクストライフ・
コンサルティング



【 ブルーベリー 】

ブルーベリーの収穫が始まった。
完熟の甘みと半熟の酸味、
どちらも素晴らしい。
原寸大の写真へ
わが家の四季ヘ
2008年08月11日

消費者物価指数1.9%上昇


 6月の消費者物価指数が、前年同月比で1.9%上昇した。原油や穀物価格の高騰が背景にある。デフレからインフレへ、私たちの生活環境は確実に変化した。

 消費者物価指数の計算上、生活者の実感と消費者物価指数には温度差がある。生鮮食品が除かれ、デジタル家電の値下がりの影響を大きく受ける消費者物価指数は、私たちの生活実感より低い数値になる傾向がある。

 日銀が6月に実施したアンケート(全国4,000人対象)では、1年前に比べた物価上昇率の実感は、平均10.2%である。私たちがよく購入するガソリンや食料品、光熱費などの値上がりが目立つためだ。一方、値下がりしたノート型パソコン(37%下落)、薄型テレビ(21%下落)は、数年に1度の買い替えである。

 食品や光熱費などの生活必需品に限定した場合、6月の消費者物価の上昇率は5.1%という試算もある(クレディ・スイス証券白川浩道氏)。私たちの生活実感により近い数値である。

 8月以降に値上げされた生活必需品を見ると、食料品や光熱費などで値上げ幅5〜20%。生活必需品に限定した消費者物価は、私たちの生活実感に近い数値で上昇を続けている。

 この様な環境変化の中、わが家では冷蔵庫の購入を前倒しした。今後の家電製品の値上げを危惧したためである。

 購買心理としては、一種の買い溜めかもしれない。しかし、わが家の生活防衛策は、「自分で考え、自分にできるコトは早めに実行する」ことである。「環境変化への柔軟性を養うための訓練を怠らない」ことである。

ピカイチ先生のプロフィールへ
塾 長
(ピカイチ先生)


 このコラムは、メルマガ「ピカイチ生活経営便り」からの抜粋です。
 メルマガ「ピカイチ生活経営便り」では、生活経営に役立つ情報をお届けします。


前へ   一覧へ  次へ
[2008年]