■■■ これからが、面白い人生の始まりだ! ■■■


〜 物理頭のシステム屋が、経済の現場を因数分解する 〜

ホ ー ム 職 員 室 学 習 室 実 験 室 図 書 室


職 員 室


はじめまして

今年の抱負

校外学習

生涯学習


コ ラ ム


おすすめ本





『生活経営セミナー』 のご案内へ

『無料メルマガ』 の登録へ

【企画・運営】
自立と創造のパートナー
ネクストライフ・コンサルティングのホームページへ

ネクストライフ・
コンサルティング



【 スイセン 】

水仙が一斉に伸び始めました。
おしくらまんじゅうで、
背伸び合戦中です。
原寸大の写真へ
わが家の四季ヘ
2010年03月08日

子ども手当てと子供たち


「子ども手当てをどう思う?」 夕飯時に、高一の息子に質問した。

「(将来)どうせ僕たちが払うのでしょ!」 ボソと一言。不機嫌さの中に、自分たちではどうにもならい刹那さを感じさせた。

 子供たちは子供の目線で、現実をしっかりと捉えている。子ども手当ての財源は借金であること、その借金を払うのは未来の自分たちであること、ちゃんと現実を理解している。

 子育て中の自分世代から見ると、リタイアした親世代は年金に恵まれ、世代間の不公平を感じる。しかし、子ども手当ては、自分世代と子供世代との間に不公平感を生む火種かもしれない。

 また、子ども手当ては、子供たちから夢を奪っているのかもしれない。過去や現在にしがらみのない子供たちは、素直な目線で現実を観察し、いま起きていることの本質を見極め、未来を予期しているのかもしれない。

 子供たちに返済の責任を負わせる限り、子供たちの了解なしに「子ども手当て」と名乗るのは筋が通らない。自分の不足のなすところを認める名に改めるのが筋かもしれない。

 突然、「くれるならもらっておけば」と言っていた中一の娘が、口を挟んできた。「(子ども手当ては)意味ないじゃん。やめたら!」と一言。

 いつもなら反論するのだが、絶句! 何も言えなかった。

ピカイチ先生のプロフィールへ
塾 長
(ピカイチ先生)


 このコラムは、メルマガ「ピカイチ生活経営便り」からの抜粋です。
 メルマガ「ピカイチ生活経営便り」では、生活経営に役立つ情報をお届けします。


前へ   一覧へ  次へ
[2010年]