|
職 員 室
はじめまして
今年の抱負
校外学習
生涯学習
コ ラ ム
おすすめ本



【企画・運営】
自立と創造のパートナー

ネクストライフ・
コンサルティング
|
|
【 ソラマメ 】
ソラマメの収穫を終え、
種づくりに挑戦。
来年に継げます。 |

わが家の四季ヘ |
資産運用を始めた方から、「最初に読む本として良いモノありませんか?」とよく質問を受けます。自分の過去を振り返り、その切実さを実感します。そこで、毎月最初のコラムを『読書広場』とし、おすすめ本を紹介しています。
 |
【出版社】 祥伝社
【著者名】 谷本 真由美
【出版日】 2013年04月
【価 格】 1,330円(税別)
【対象者】 中級者 (守・破・離) |
『 天下りが減らないのも、
原発事故でさまざまな隠蔽が発覚したのも、
日本の人々の多くが「傍観者」に徹していて
自発性がないことに起因するのではないでしょうか。
自発性がないから、
自分の問題を直視せず、
何かを変えようという行動をとらないのです。
自分のことだと思っていないから、
大事な年金が意味不明なファンドに投資されようが、
自分の町にどう見ても無駄な公共施設が建てられようが、
気にしないのです。
いつも、
誰かがどうにかしてくれることを待っている。
自分の生活をよりよくしたければ、
まず自分の問題を分析し、
「どうしたら良いのか?」と自分の頭で考えることから
始めなければいけないのではないでしょうか。 』
([本文]より)
2023 年度の国民負担率(国民所得に占める税と社会保障負担
の比率)が、46.8 %になるとのこと。
(そうだとしたら)国民の約半分が公共事業で食べているの?
(そうだとしたら)これを続ければ「豊か」になれるの?
(そうだとしたら)どうしたら良いのかな?
|

塾 長
(ピカイチ先生) |
このコラムは、メルマガ「ピカイチ生活経営便り」からの抜粋です。
メルマガ「ピカイチ生活経営便り」では、生活経営に役立つ情報をお届けします。
|
|