|
職 員 室
はじめまして
今年の抱負
校外学習
生涯学習
コ ラ ム
おすすめ本



【企画・運営】
自立と創造のパートナー

ネクストライフ・
コンサルティング
|
|
【 オリーブ 】
オリーブを剪定しました。
モジャモジャを解消し、
スッキリしたかな?
|

わが家の四季ヘ |
情報セキュリティ対策の指導者育成セミナーを受講した。講師は、サイバー犯罪に対峙していた元警察官。語られる現場経験の現実から、身近に迫り来る様々なリスクを実感させられた。
先日、カラープリンターで両面コピーした千円札をショッピングセンターで使用し、中2女子が偽造通貨行使容疑で現行犯逮捕された。
通貨偽造の罪は、「無期又は三年以上の懲役」に処される。偽造通貨の流通は国の信用を揺るがし、最悪の場合、国家の転覆をも生じかねない。このため、金額の多少に関わらず重罰(最低でも懲役三年)が適用される。
便利・手軽さで購入したカラーコピー機が、結果として重罪を引き起こす凶器となった。便利さ(リターン)の裏には必ずリスクがある。便利さ(リターン)が増すほど、リスクも増す。そして万一の場合には、知らなかったでは済まされない、という厳しい現実もある。
最近、新種のコンピュータウィルス「ガンブラー」の被害が急増している。亜種が次から次へと発生するため、現行のウィルス対策ソフトでは感染を防止できない。
これからは、ウィルスに感染しても発病しない強靭な体力(パソコン環境)づくりが不可欠である。使用するソフトを最新に保ち、発病を抑制することが欠かせない。現実的には、利用するソフトを限定する、最新を保てないソフトは利用しない、などの対処が必要となる。
パソコンを活用する場合にも、便利さ(リータン)だけを追求してはならない。便利さ(リターン)の裏にあるリスクを見落としてはならない。万一の場合、知らなかったでは済まされないのだから・・・・。
|

塾 長
(ピカイチ先生) |
このコラムは、メルマガ「ピカイチ生活経営便り」からの抜粋です。
メルマガ「ピカイチ生活経営便り」では、生活経営に役立つ情報をお届けします。
|
|