|
職 員 室
はじめまして
今年の抱負
校外学習
生涯学習
コ ラ ム
おすすめ本



【企画・運営】
自立と創造のパートナー

ネクストライフ・
コンサルティング
|
|
資産運用では、いくら儲かったという結果より、そこにたどり着くまでの過程が大切です。自分は「どう考え」「どう行動したか」がとても大切であり、その思考力や行動力を育む必要があります。
本コーナーでは、個人投資家として私が実践している過程をコラムにまとめ、紹介しています。皆様の資産運用の参考になれば幸いです。
■米「預金危機」封じ込め (2023/03/20)
■シリコンバレー銀、破綻 (2023/03/13)
■ウイルス学者の絶望 (2023/03/06)
■世界のマネー、歴史的減少 (2023/02/27)
■米国債、信用リスク警戒 (2023/02/20)
■米中貿易額 最高水準に (2023/02/13)
■世界史の分岐点 (2023/02/06)
■崩れるドル基軸の秩序 (2023/01/30)
■デジタル通貨、SWIFT が実証実験 (2023/01/23)
■米銀大手、景気後退に備え (2023/01/16)
■世界景気「悪化」4割迫る (2023/01/09)
■エクノの預言 (2023/01/03)
■中銀にはもう頼れない (2022/12/26)
■日銀、保有国債に含み損 (2022/12/19)
■中国、金の保有 1.6 %増 (2022/12/12)
■コロナワクチン 失敗の本質 (2022/12/05)
■中銀、金買い最大ペース (2022/11/28)
■地銀システム統合 40 行が連合 (2022/11/21)
■円、24 年ぶり上昇幅 2 日で 7 円 (2022/11/14)
■世界を操る闇の支配者2.0 (2022/11/07)
■石油メジャー、稼ぎすぎ批判 (2022/10/31)
■邦銀の外債運用、逆ざやに (2022/10/24)
■10 年債、売買不成立続く (2022/10/17)
■世界債券・株 価値 44 兆ドル減 (2022/10/10)
■暴落相場とインフレ 本番はこれからだ (2022/10/03)
■接種記録保存、2 市延長 (2022/09/26)
■「仕組み債」販売制限 (2022/09/19)
■NHK、重大な放送倫理違反 (2022/09/12)
■ウイルス学者の責任 (2022/09/05)
■都の時短命令「違法」確定 (2022/08/29)
■「インフレ税」 国民には見えぬ負担 (2022/08/22)
■制限緩和 遅れる日本 (2022/08/15)
■長い覇権争いの始まり (2022/08/08)
■第三次世界大戦はもう始まっている (2022/08/01)
■債務依存の成長、転機 (2022/07/25)
■世界の製造業、在庫急増 (2022/07/18)
■SWIFT 設立 50 年、初移行へ (2022/07/11)
■日本復活! (2022/07/04)
■日立、「第 3 の年金」12万人に (2022/06/27)
■出光、山口製油所停止へ (2022/06/20)
■日立、マスク着用緩和 (2022/06/13)
■インフレ不可避の世界 (2022/06/06)
■「ルール」を外れた欧州中銀 (2022/05/30)
■ガソリン受益者負担崩れる (2022/05/23)
■ガソリン価格が 4 週連続で下落 (2022/05/16)
■物価上昇が家計を直撃 (2022/05/09)
■インフルエンザワクチンはいらない (2022/05/02)
■電子通貨、企業が独自発行 (2022/04/25)
■10 代で学びたいお金の知識(2) (2022/04/18)
■10 代で学びたいお金の知識 (2022/04/11)
■世界史の分岐点 (2022/04/04)
■政府公開データ、開店休業 (2022/03/28)
■ニッケル高、金融不安の芽 (2022/03/21)
■鶏卵最大手、更生手続き (2022/03/14)
■生き方の原理を変えよう (2022/03/07)
■揺らぐ400年の礎、誰もが「銀行」に (2022/02/28)
■決済多様化 主導権争う (2022/02/21)
■仕組み債の販売額は地方銀行で増加 (2022/02/14)
■自分の意見で生きていこう (2022/02/07)
■日本再生、学問で地道に (2022/01/31)
■「デジタルドル」議論開始 (2022/01/24)
■市民が信頼できるシステム重要 (2022/01/17)
■大阪王将、「街中華」へ回帰 (2022/01/10)
■公共貨幣入門 (2022/01/03)
|

塾 長
(ピカイチ先生) |
|
|